• Home
  • News
  • より高性能になったPLaMo Primeを1/4以下の新価格で提供

News

より高性能になったPLaMo Primeを1/4以下の新価格で提供

GENIAC 第2期で新たに開発した国産の大規模言語モデルを推論向けに最適化

2025.05.22

株式会社Preferred Networks(本社:東京都、代表取締役 最高経営責任者:西川 徹、以下、PFN)は、PFNグループがフルスクラッチ開発する国産の大規模言語モデル(LLM)PLaMoの商用版フラッグシップモデルPLaMo 2.0 Primeを本日リリース*1します。また、GENIAC-PRIZE応援キャンペーンとして、PLaMo 2.0 Primeの新規契約者に1000万トークン相当*2の無料クレジットをプレゼントします。

PFNグループは、経済産業省とNEDOが日本の生成AI基盤モデルの開発力向上を目指して実施するプロジェクト「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)」第2期において、日本語を多く含む世界最大規模の高品質なデータセット(100Bトークン)を構築し、それを利用して学習したPLaMo 2.0-31Bをフルスクラッチで開発しました。PLaMo 2.0-31Bは、GENIAC 第1期で開発したPLaMo-100Bの3分の1以下のモデルサイズにもかかわらず、各種ベンチマークのほぼすべてでPLaMo-100Bを上回り、同等サイズのフロンティアモデルと比較しても高い評価スコアを達成しています(図1)。なかでも、日本語の生成能力を評価するベンチマーク(pfgen)においては、GPT-4oに次ぐ高い評価スコアを記録しており、DeepSeek-R1やQwen-Maxよりも高い日本語生成能力を示しています(図2)。

PLaMo 2.0 Primeは、このPLaMo 2.0-31Bの指示学習済みモデルを推論向けに最適化したモデルで、独自トークナイザ*3 の採用、コンテキスト長の拡大などによって処理の効率化、より複雑な長文への対応を実現しました。なお、PLaMo 2.0 Primeは様々な効率化により、PLaMo 1.0 Primeの4分の1以下となる新価格で提供します。

 

●PLaMo 2.0 Primeの特長

・GENIAC 第2期の成果を活用した高度な日本語能力

日本語知識(Jaster 4shot)、日本語プロンプトの指示追従性能(M-IFEval Japanese)、日本語文章の生成性能(pfgen)において同等サイズのGemma3-27B、Qwen2.5-32B、GPT-4o miniなどを上回る評価スコアを達成したPLaMo 2.0-31Bを活用

・独自開発のトークナイザを採用

トークン効率を日本語で45%、英語で25%改善し、価格あたりの処理文字数で世界最高水準を達成。
(ブログ:https://tech.preferred.jp/ja/blog/plamo-2-tokenizer/

・コンテキスト長をさらに拡大

従来の約16,000トークンから約32,000トークンに2倍に拡大し、より長く、複雑な長文入力にも対応。

・高いコストパフォーマンスの新価格

100万トークンあたりの生成単価を、PLaMo 1.0 Primeの4分の1以下に価格改定。同等サイズのGemma3-27B、Qwen2.5-32B、GPT-4o miniなどと比較しても競争力のある価格設定。

・入力単価: 60円 / Mトークン(旧価格300円 / Mトークン)
・出力単価: 250円 / Mトークン(旧価格1,000円 / Mトークン)

・様々な提供形態

クラウド型APIに加え、PLaMo関連モデルも含めてオンプレミスで提供可能。Amazon Bedrock Marketplaceでも近日公開予定。
また、1GPUで動かせるため、自社データによる追加学習も容易に。

PLaMo 2.0 Primeの開発と性能評価に関する岡野原大輔のブログ:

https://tech.preferred.jp/ja/blog/plamo-2-prime-release/

​​● GENIAC-PRIZE応援キャンペーン

経済産業省とNEDOが、生成AIの利活用及び社会実装の加速を目指して実施する「NEDO懸賞金活用型プログラム/GENIAC-PRIZE」では、1.国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発、2.官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発、3.生成AIの安全性確保に向けたリスク探索およびリスク低減技術の開発 の3領域において事業者を募り、その研究開発成果の上位者に対して最大総額8億円の懸賞金が支払われます。当該事業1では、国産基盤モデル(リスト*4掲載)を活用したAIエージェントの開発・実証が必須条件となっており、PFNグループが開発したPLaMoも対象となる国産基盤モデルの一つに含まれています。PFNではGENIAC-PRIZEでのPLaMoを活用したAIエージェントの開発・実証を支援するため、PLaMo 2.0 Primeを新規契約した方に1,000円分の無料クレジット(1000万トークン相当)をプレゼントするGENIAC-PRIZE応援キャンペーンを実施します。

PLaMo 2.0 PrimeおよびGENIAC-PRIZE応援キャンペーンの詳細はこちらをご覧ください:https://plamo.preferredai.jp/

●国産大規模言語モデルPLaMo™について

PLaMo(プラモ)は、Preferred Networksグループがフルスクラッチで開発する国産の大規模言語モデル(LLM)です。独自に構築した日本語を豊富に含む高品質なデータセットで学習することで、世界最高クラスの日本語性能を実現しています。商用版のフラッグシップモデルPLaMo Prime、自動車や製造設備などのエッジデバイス向けに軽量化された小規模言語モデルPLaMo  Lite、学術・研究用途の非商用ライセンスモデルPLaMo-100B‐Pretrained、日本の金融知識を追加学習した金融向けPLaMo-fin-baseなど、用途に合わせて提供中です。

PLaMo 1.0 Primeはクラウド型API、Amazon Bedrock Marketplace、オンプレミスなどの提供形態があり、国産AI構築プラットフォームmiibo、法人向け生成AIサービスTachyon 生成AI、150以上の自治体が導入するQommonsAIなどのサービスに標準搭載されています。

*1:現行のPLaMo 1.0 Primeは6月末日をもってサービス提供が終了し、PLaMo 2.0 Primeに自動的に切り替わります。

*2:無料クレジットの有効期間は発行から1ヶ月です。1000万トークンはインプットとアウトプットのトークンが4:1の割合だった場合の参考値です。

*3:文章を単語や形態素、文字列の断片など、コンピュータが処理可能な単位(トークン)に分割するためのモデルのこと。

*4:本事業で利用可能な国産基盤モデルは、NEDOが5月末ごろ開設する特設サイトの「国産基盤モデルリスト」に掲載される予定です。

Contact

お問い合わせはこちらまで。