Preferred Networks

沿革・受賞歴

主な沿革

2025年6月

信越化学工業と住友生命と資本提携

2025年4月

講談社、積水ハウス、TBS、東映アニメーション、三井住友信託銀行、三菱UFJ信託銀行他と資本提携

2024年12月

SBIグループ、積水ハウス、日本政策投資銀行、三菱商事、ワコムと資本提携

2024年11月

PLaMo™のフラッグシップモデルPLaMo Primeを提供開始

2024年10月

生成AIを活用したプロダクト・サービス PreferredAI™を発表

2024年10月

チェーンストア向け業務改善ソリューションMiseMise™を提供開始

2024年10月

AIプロセッサーMN-Core 2を計算資源とした AI向けクラウドサービスPreferred Computing Platform™(PFCP™)を提供開始

2024年8月

エッジデバイス向け小規模言語モデルPLaMo Liteの提供を開始

2024年4月

創薬研究における低分子化合物の結合活性値を予測する計算サービスP-FEPを提供開始

2024年5月

ENEOS川崎製油所で原油処理装置のAIシステムによる自動運転を開始

2023年10月

オープンソースの国産大規模言語モデルPLaMo™-13Bを公開

2023年8月

ENEOS川崎製油所でブタジエン抽出装置のAIシステムによる自動運転に成功

2023年5月

Preferred Robotics が自律搬送ロボット カチャカ™ を発売

2022年10月

グループ会社のPreferred Roboticsとアマノが共同開発した小型床洗浄ロボット HAPiiBOT™を発売

2022年6月

高品質 3D スキャン代行サービス PFN 3D Scan を企業向けに提供開始

2021年7月

グループ会社のPreferred Computational Chemistry(現Matlantis株式会社)が汎用原子レベルシミュレーターMatlantis™の提供を開始

2020年8月

子ども向けタイピング練習教材 Playgram Typing リリース

2020年7月

プログラミング教材 Playgram™ の展開でやる気スイッチグループと協業

2020年5月

MN-Core™を初めて搭載した自社開発のスーパーコンピュータ MN-3 が稼働開始

2020年1月

機械学習向けハイパーパラメータ自動最適化フレームワーク Optuna™ を公開

2019年6月

JXTGホールディングス(現ENEOS)と資本業務提携

2018年12月

AIプロセッサー MN-Core™ を発表

2018年10月

CEATEC Japan 2018で 全自動お片付けロボットシステム を展示

2018年8月

東京エレクトロンと資本業務提携

2018年8月

中外製薬と資本業務提携

2017年12月

ファナックから追加出資

2017年12月

博報堂DYHD、三井物産、みずほ銀行、日立製作所と資本業務提携

2017年9月

1台目のプライベートスーパーコンピュータが稼働開始

2017年8月

トヨタ自動車から追加出資

2015年12月

トヨタ自動車と資本提携

2015年8月

ファナックと資本提携

2015年6月

オープンソースの深層学習フレームワークChainer™ リリース

2014年10月

NTTと資本・業務提携

2014年3月

株式会社Preferred Networksを設立"

主な受賞歴

2025年6月

PLaMoがGENIAC(第2期) 社会実装賞、コミュニティ賞(事業者部門)を受賞

2023年10月

CEATEC Award 2023 アドバンステクロノロジー部門準グランプリを深層学習用プロセッサーMN-Core™シリーズが受賞

2023年6月

コンピュータサイエンス教材Playgram™が2023年オリコン顧客満足度調査 子ども向けプログラミング教室 第2位を受賞

2023年1月

PFN 3D Scan が日経優秀製品・サービス賞の最優秀賞(サービス)を受賞

2022年11月

令和4年度 卓越した技能者(現代の名工)を岡野原大輔が受賞

競技記録

2025年10月

数学の解答説明文から潜在的な「誤解」の種類を予測する Kaggleコンペ「MAP - Charting Student Math Misunderstandings」で5位(1,858チーム中)

2024年10月

MR画像を使用して変性腰椎状態の分類を行うKaggleコンペ「RSNA 2024 Lumbar Spine Degenerative Classification」で世界10位(1,915チーム中)

2023年11月

AIモデルの実行速度を予測するKaggleコンペ「Fast or Slow? Predict AI Model Runtime」で世界5位・9位(616チーム中)

2023年10月

LLMが作成した科学分野クイズの解答精度のKaggleコンペ「LLM Science Exam」で世界4位・5位(国内1&2位, 2,662チーム中)

2023年8月

Kaggleの衛星画像内の飛行機雲を識別して気候変動への影響の軽減を目指すコンペティションで世界3位(954チーム中)

Preferred Networks (PFN)は
2024年、創業から10周年を迎えました。

PFNは、2014年の創業以来、「現実世界を計算可能にする」をミッションに掲げ、深層学習をはじめとする最先端の技術を、実際の社会に役立てるために研究開発を続けてまいりました。

創業から10年が経過し、この節目の年を迎えることができましたのも、ひとえに株主様、共同研究・共同事業を行うパートナー企業様、お客様のご支援、ご愛顧の賜物であり、また、それを支えてくれた社員、家族にも心から感謝申し上げます。

私たちは、AI技術の発展が、人々の生活をより豊かに、より便利にする可能性を持っていると信じています。そして、その実現に向けて、常に最先端の技術を開発し、社会に貢献していきたいと考えています。

これからも、PFNの技術が、皆様のビジネスや研究に少しでも貢献できるよう、努力を続けてまいります。 引き続きのご指導、ご鞭撻を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

Preferred Networks
共同創業者 西川徹 岡野原大輔

PFN Connect

創業10周年記念イベント

2024年10月21日、都内でPFN創業10周年記念イベントを開催し、PFNのこれまでの10年とこの先の取り組みをご紹介しました。各プレゼンテーションを動画でご覧ください。

第1部 “産業” を進化させる

1. 3D/4Dスキャン: 現実空間を“理解”するAI

2. 産業の課題を解決するAIソリューション

3. 現実世界を原子から再現するMatlantis™シミュレーター

第2部 “計算機” を進化させる

4. AIと計算基盤の進化

5: AI半導体MN-Core™シリーズとそのソフトウェア、クラウドサービス

第3部 “物理世界” を進化させる

6: AI技術を物理世界に広げるKachakaプラットフォーム

7: 人とロボットが共に働くリテール業界の未来

第4部 “人工知能” を進化させる

8: 大規模言語モデルと人工知能の進化

クロージング

未来の話

創業10周年にあたり、PFNのこれまでの10年の主な出来事をまとめました。(クリックするとより大きなサイズの画像が表示されます)

PFN 10年間のタイムライン

PFNは新しい仲間を
募集しています

ソリューション・製品や研究開発について
お気軽にお問い合わせください

沿革・受賞歴|企業情報|株式会社Preferred Networks