インターンシップ
PFNでの インターンについて
募集テーマ
2025 年度インターンでは実施期間の異なる 2 種類のコースを設け、それぞれにテーマを設定しています。研究開発、大規模言語モデル、計算インフラ、コンピュータビジョン、ライフサイエンス、プロダクト・サービス開発など、様々な分野の弊社スペシャリストがメンターとなり、PFN での研究開発を体験できます。また、いずれのコース・テーマでも、期間中に経営陣やフルタイムメンバーとの交流機会を予定しています。 希望するコース・テーマは、ご応募の後にご案内する選考課題をご提出いただく際に選択していただきます。実際にインターンで取り組んでいただくテーマや業務内容は、選考の過程で弊社メンバーと相談の上で最終決定します。
インターンテーマの一覧注:テーマ募集内容の変更履歴 ・4/4更新: RD37をRD36に統合
コースによらず、インターン活動により生じた知的財産は PFN に帰属します。テーマ選択にあたっては、ご自身の所属機関における研究テーマ等を持ち込まないようご留意ください。また、インターン実施中の成果は機密や権利上の問題が無い範囲で OSS や論文、PFN Research & Development Blog の記事として公開することを奨励しています。
10日間短期開発コース
PFN のプロジェクトチームに参加して研究開発の実務を体験する短期型のインターンです。原則として期間中は全日程ご参加ください。
期間:以下の 2 つの日程で開催(各 10 営業日)
・ 2025年8月18日(月)〜2025年8月29日(金)
・ 2025年9月5日(金)〜2025年9月19日(金)
7週間研究開発コース
メンターとなる弊社エンジニア・リサーチャーとともに 2 か月近くに渡ってじっくりと議論・研究・開発を行い、研究開発成果を目指します。
期間:2025年8月7日(木)〜2025年9月26日(金)
原則として上記期間のうち、所属する大学の公式な夏季休暇期間のみを対象期間とします。授業日程など参加者のご都合により開始日・終了日のご相談に応じます。インターン期間中であっても、研究室の活動や学会参加、帰省等による不在は柔軟に対応します。
7 週間研究開発コースの各テーマはその指向性により「プロジェクト型」「研究型」があります。 以下に昨年の例を示しますので、テーマ選択のご参考にしてください。
プロジェクト型インターン
実践的な問題解決を指向し、コア技術の研究開発やプロダクト・サービス開発を行う弊社プロジェクト業務に従事するインターンです。
【昨年の成果例】
研究型インターン
トップ国際会議への論文投稿を目指し、先駆的・挑戦的な研究活動に従事するインターンです。
【昨年の成果例】
応募資格
インターンへのご応募にあたり、必要な要件は以下の通りです。
・ インターン実施時点で 18 歳以上の学生であり、かつ、他社で正社員として就業中でないこと(その他の場合は応相談)
・ 日本語または英語を流暢に話し、コミュニケーションを主体的にとることができること
・ インターン期間中の平日は、会社からの求めに応じ、大手町オフィスに来社できること(後述のとおり遠方にお住まいの方には宿泊補助あり)
・ インターン期間中、日本国内でインターン活動・アルバイト活動ができる法的資格(日本国籍、永住権、学生ビザ等)を保持していること
・ インターンでの開発に使うことのできるノートパソコンを所有していること
これに加えて、【募集コース・テーマ一覧】に掲載したテーマに沿った知識や開発経験は選考において考慮されます。 詳細は各テーマの説明をご確認ください。 本格的な開発を行った経験がない方も、ぜひ積極的にご応募ください。昨年までにご応募いただいた方の再エントリーも可能です。 ただし、既に過去のインターンシッププログラムに参加された方は除きます。 大学の単位認定の為に事務作業が生じる場合は、事前の相談が必要です。 手続きが煩雑なものはお断りさせていただく場合があります。
外国人留学生の方へ
日本国内の大学に学生ビザで通う外国人留学生の方については、インターン開始までに【資格外活動許可】を申請・取得してください。 インターン雇用締結時に在留カードの写しをご提出いただきます。
開発環境
インターンでの開発に用いるノート PC は参加者ご自身でご用意いただきます。原則として、会社からの貸与はありません。
PC のご用意については、以下の点にご注意ください。
・ 会社からの PC 支給・購入補助はありません。所属する大学や組織から貸与された PC をインターン業務に使用することはできません。
・ 学生ご本人またはご家族の持ちもので個人専有の PC をご利用いただきます。
・ 業務内容に応じて、弊社が指定するソフトウェアのインストール等を行っていただくことがあります。
・ ご用意いただく PC のスペックは、大学の課題作成や授業などに使える程度のもので結構です。
※ご参考までに、インターン参加にあたり推奨する PC スペックの例を示します。 OS:Windows 11 Pro (Intel) または macOS 15 を推奨
・ メーカーが保守サポートをしているバージョンの OS をご使用ください。
・ Windows 11 Home をご使用の場合は、採用内定後インターンシップ開始までに Windows 11 Pro へアップグレードしていただきます。対象となる方にはアップグレード費用を補助します。
・ ARM 版 Windows は一部ソフトウェアが動作しない可能性があるため利用できません。予めご了承ください。
・ Linux など、その他 OS をご希望の方は応募フォームにご記入ください。対応について選考プロセスにてご相談する場合があります。
・ ネットワーク:無線 LAN 対応
・ その他、オンラインミーティングへの参加やウェブブラウザの利用に支障が無い程度の PC 性能があること
・ 機械学習モデルの訓練のような計算量・データ量を必要とするワークロードを実行できるような PC スペックは必要ありません。
応募方法
※応募フォームへのアクセスには Google アカウントによるログインが必要です。 ※応募フォームに記入いただいた個人情報は、インターン選考及び採用活動の目的に利用いたします。
応募締切
2025年4月20日(日)23:59(日本時間、締切後の応募不可)
応募の注意点
・ レジュメのファイルフォーマットはPDFのみとします。応募フォームにてご提出ください。
・ ご応募時にご入力いただいたメールアドレスは、その後の選考IDとして使用いたします。課題提出や何か連絡が必要なときには、応募時のメールアドレスをお使いください。
レジュメの注意点
・ 一度エントリーフォームに目を通していただいてからレジュメを作成いただくことをお勧めいたします。エントリーフォームではレジュメにぜひ記載いただきたい事柄についてお尋ねしています。レジュメに記載があれば、エントリーフォームの記入欄への入力は省略可能です。
・ レジュメは求める人物像にマッチするかどうかの判断に利用します。応募者のことを全く知らない人が読んでも評価できるように、ご自身の経験や能力について具体的に記述してください。
・ 自己評価として特筆すべき成果でないとしても、評価者には貴重な情報になりえます。受賞歴や研究発表、プログラミングの経験などはなるべく具体的に記述してください。
・ 希望するテーマに即した志望動機をレジュメに含める必要はありません。今後の課題提出の際に希望するテーマとともに志望動機を記入していただきます。
選考フロー
課題選考(コーディングテスト・テーマ別課題)→ オンライン面接 → 最終結果発表
4月20日(日)23:59:応募期限 4月25日(金):応募者に対し選考課題を送付 5月6日(火祝):選考課題提出期限 5月中旬~6月下旬:オンライン面接 6月30日(月):最終結果発表
待遇・労働条件
時給
高専生・大学生・大学院生 2,500円
勤務時間
原則実働8時間、週5日(土曜・日曜・祝日を除く)
勤務場所
オフィス所在地:〒100-0004 東京都千代田区大手町 1-6-1 大手町ビル
オフィスと在宅のハイブリッド勤務。フルリモート勤務はできません。コース・テーマにより、全てオフィス勤務が必要となる場合があります。 詳細はインターンシップ開始までにお知らせします。 ご自宅または宿泊場所から会社が認める経路にて通勤交通費を支給します。
遠方からご参加される方への補助
インターン参加に際し、移動・宿泊にかかる費用をサポートします。
・ 移動費用:お住まいの場所から飛行機・新幹線での移動を要する場合、往復移動費用 1 回分を補助します。
・ 宿泊費補助:インターン期間に大手町オフィス通勤圏内へ滞在するための宿泊費を補助します。支給期間にはインターン期間中の休日も含まれます。
・ 宿泊先はご自身で手配していただきます。通勤圏内に月額 10 万円台前半のウィークリーマンション等はございます
・ 補助金額は課税対象となりますのでご留意ください。
10 日間短期開発コース:6,500 円/日
7 週間研究開発コース:5,500 円/日
上記補助はインターン開始時点でのお住まいが原則として下記地域に該当しない方を対象とします。
東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県
雇用形態
有期雇用


